お仏壇に活けるお花の「仏花」について
生花が基本?常花は?造花でも良いのか等のまとめ

  • 2016.09.08
  • 2020.04.06

仏具

仏壇に置く仏具の中でも必須仏具の三具足の1つに花立があります。
この花立は、名前の通り、お花を供えるためにその支えとして使う仏具になります。

ここで、多くの人がふと疑問にわく事として、お仏壇に供える花はどんな花でも良いのか?という疑問があります。

生の生花、造花やプリザーブドフラワーなどなど、今では「花」と言っても実に様々ありますから、今回はこのお仏壇に供える花について解説してみたいと思います。

理想は生花で、2束で1セットが基本になります

お仏壇にお花を供える、これは基本的な供養でもあり欠かす事はできません。
花の種類はそこまで厳格に決まりはありませんが、散りやすい花や傷みやすい花は避けたり、トゲやニオイが強い花も避けるのが一般的です。

お花の中でも特に「菊」は仏花として多く用いられます。
菊の花は、季節を問わずに1年を通して生産されている事と、菊の香りが邪気を払うといういわれがあるためです。

また、水はけもよく、長持ちする事から、仏花として菊の花は多く使われるようになっています。
菊の花以外でも、ユリや蓮の花は仏花としてよく使われます。

一般的には近くの花屋さんに仏花としてコーナーが用意されている事が多いため、そちらのお花のプロに相談し備える花を買うのが最適です。

用意したお花を花立に入れて祀り、基本的には2束用意します。
お仏壇に供えられた1対の左右の花立にそれぞれ活けるのが仏花の基本的な活け方になります。

ただ、最近では小型仏壇が主流などになっている事もあり、花立が1対ではなく1個だけの場合もありますので、その場合は1束だけ用意して活けましょう。

仏花で大切なのが、花の本数と色の組み合わせ

仏花の花自体はそこまでこの花といった決まりはありませんが、本数に限って言えば、奇数の本数になります。

どこの花屋でも仏花では花の数は「3本」「5本」「7本」「9本」「11本」と奇数になっています。
特に、3本、5本、7本が仏花としては多く使われます。

もし偶数本で販売している店などであれば、知識が乏しい可能性も否めませんから、そこで購入するのは避けた方が良いと言えます。

また、仏花はその本数に応じて色の組み合わせもある程度決まっていて、白、赤、黄、紫、ピンクなどの色を基本に作ります。
花の数が3本の場合は、主に、白と黄色と紫を使うのが一般的になります。

お花を供える場合は、花の表面をこちら側に向ける

お仏壇にお花を供えるという事で、お花の向きを、ご本尊やお仏壇側に向けるのでは?と思う方も多くいますが、仏花を備える際にはお花は、礼拝する側、つまり私たちの方に向けてお花を供えます。

これには理由があり、花は仏様からの慈悲の心を表すと言われており、私たち礼拝する人の心を楽しませることが仏様の喜びだからなのです。

そのため、私たちが見たときに美しく荘厳に飾られたお仏壇を見られるように、礼拝する側にお花を向けて活けます。

新鮮な花を供える事が大事、新鮮さは敬う気持ちを表す

お仏壇に供える花は新鮮なものというのが大原則になります。

枯れてしまっているお花などは言語道断であり、お花を枯らしてしまうといった事は絶対にしてはいけません。

基本的には造花はNGだけど、枯らすくらいなら造花で

そもそも仏花が生花と言われる所以は、色々ありますが、「生きている花」という事で生あるものは滅びるという諸行無常を表しているといった説や、生花の生きているからこその美しさが仏様の美しい世界を表すといった事を言われている場合もあります。

昔ではお仏壇が家にあるという生活も身近だった事もあり、お仏壇には生花が基本でありそれが当たり前でした。
しかしながら、今ではお仏壇に馴染みがない方も多く、造花でもいいのでは?といった事はよく言われます。

実際、仏壇店でも仏壇用の造花が売られている事もあり、昔ながらの人は今でも生花でないとと言われるかもしれませんが、今では必ず生花を活けると考えている人は少なくなってきています。

そういった事もあり、最近では花立に常花を祀る方も増えています。
もともとは、常花は永遠に咲き続け枯れない花として仏壇の飾りの意味合いが強く、蓮華の花を象ったものになります。

本来なら常花はご本尊横に常花を置き、その下に生花を祀るものでしたが、今ではそのまま生花でなく常花に置き換わりつつあります。

生花が理想的ではありますが、枯らしてしまったりするくらいであれば、造花や常花などで活けるほうがずっと良いです。

色々あるけれど、本当に大切なのは心と気持ち

色々なルールや原則的なものがやはりあります。
しかしながら、本当の意味で大切になってくるのは、気持ちと心の問題です。

仮に、その通りに造花ではなく生花を活けていたとしても、ただただ毎日の惰性でしているよりも、忙しく造花を祀るけれども、しっかりと感謝を伝える場合、どちらが良いか?と言われれば当然後者です。

もちろん、生花を活ける事が理想的ではありますが、生花を活けることが目的ではありません。

毎日生花を活けるのは難しいけれど、いつもは常花、時々生花を活けたり、場合によっては故人の好きだった花を活けたりなどでも全然問題ありません。
問題ないどころか、そちらの方が間違いなく仏様、御先祖様も喜ぶはずです。

生花が理想ではありますが、臨機応変に対応しながら、やっていくようにしましょう。

【PR】ひだまり仏壇
お盆時期やお彼岸に合わせて、仏壇や仏具・位牌を揃えるなら、“ひだまり仏壇”さんが必要なものから徹底解説までされていておすすめです。
お仏壇やお位牌・各種仏具のネット通販専門店|ひだまり仏壇
  • 公開日:2016.09.08
  • 更新日:2020.04.06

カテゴリ:仏具

タグ:

関連コンテンツ(一部広告含みます)