本位牌の種類について知っておこう。
塗位牌・唐木位牌・モダン位牌の特徴と価格のまとめ

  • 2016.06.19
  • 2020.04.06

位牌

位牌の種類として、前回大きなくくりとしてわけた位牌の2種類の「白木位牌」と「本位牌」についてを解説しました。
その時にも記載しましたが、実際に私たち一般家庭が位牌を手に入れたり購入したりする場合、多くは本位牌を差します。

実際に位牌と一言で表す際は、多くがこの本位牌を差すことがほとんどです。
そして、この本位牌にも種類がいくつか存在し、主に「塗位牌」「唐木位牌」「モダン位牌」と呼ばれる3つの種類の本位牌が存在しています。

これらは、本位牌の札位牌でも回出位牌でも変わりなく、塗タイプの札位牌、回出位牌、唐木タイプの札位牌、回出位牌、モダンタイプの札位牌、回出位牌とそれぞれあります。

本位牌の種類としては、記載したように主に「塗位牌」と「唐木位牌」「モダン位牌」とわかれるので、よくどれを結局選べば良いのか?と悩む人が多いです。
ここでは、そんな本位牌選びでどれを選べば良いかと悩む方向けに、それぞれの特徴や選び方などについて解説しています。

塗位牌について

塗位牌は、実際位牌と呼ばれた際に多くの人がイメージするものです。
また、一般家庭において最も多く使われている位牌でもあります。

実際、多くの人が位牌と言われてイメージするのは、この塗位牌です。
塗位牌とは、別名黒塗位牌とも言われることもあり、名を入れる札が黒色をしているのが大きな特徴です。

実家に帰省した際やお盆の際にお仏壇を見た場合、この塗位牌が祀ってある事が多いかと思います。

塗位牌の特徴や仕様について

塗位牌の特徴としては、漆を塗って、そこに金箔や金箔などで飾られます。
最も一般的なお位牌となっているため、ショップなどでも多くのデザインや種類が用意され、購入される方も最も多い位牌となっています。

産地としては、昔では福島県の会津地方、愛知県の名古屋地方、和歌山県などで作られたものが、質も良く有名で、会津位牌など高級位牌と知られています。

一方で、最近では海外で作られているものが多くなり、安価な位牌は外国製、高級な位牌は国産といった棲み分けがなされています。

塗位牌の価格や製造などについて

実際、国産か外国産かは価格帯で見ればすぐに判断できるようになってます。
会津塗などの位牌の場合は、明らかに価格が外国産のものと異なり、非常に希少価値も高くなっていて位牌ひとつで数万円といったものが主流になります。

一方で、外国産などの塗位牌の場合は、料金を非常に低価格に抑える事ができるため、1本数千円から購入する事もできます。

昔ほど国産と外国産の違いは存在しない

昔はなにかにつけて日本製の高品質が売りでもありましたし誰もが知るところでした。
しかしながら、昨今においては、外国産と国産での違いについてはそこまで明確な差というのは出ていません。

正直なところを言えば、国産と言えば誰もが勝手にメリットと捉えてくれると考えている販売者もいるくらいです。
塗位牌においては、国産のものはそもそも材質や作り方などが丁寧な工程などもあり、差がつきやすくなるところもありますが、素人目ではまずわかりません。

実際、管理人も働いている当時、新入社員が入ってきた際に、国産位牌と外国産位牌を並べてどちらが国産かといったクイズをしてみましたが、皆回答はバラバラでしたし、それくらいに差はなくなっています。

特に位牌においては、外国産だから避けるといった事はあまり良い考え方ではなく、今では製造に日本人スタッフが品質管理として現地に住んで指導したりしている程で、高い技術で作られています。

よほどおかしな工場で作られたものでない限りは、先ほども書いたように素人目ではまず分からない事も多く、プロであっても同じモノを作り2つ並べた場合、分解などして細部を見て行かないと、見分けは簡単に付けられないほど外国産も高品質となっています。

今では外国産も高品質になった事から、国産位牌を取りやめて外国産位牌だけを取り扱っているショップもたくさんあるほどです。

塗位牌の主な製造工程

塗位牌が完成するまでには、色々な工程が必要になります。
簡単に言えば、この工程に手間暇掛けて作っているというほど、品質が高く料金も高くなるという傾向になります。

1. 木地づくり

製材、木取り、彫刻

2. 下地付け

節固め、木固め、下地研磨

3. 漆塗り

下地塗り、研磨、本下地塗り、研磨、上塗り、研磨、本上塗り、研磨、本仕上げ塗り

多くは、上記の1~3の工程をさらに7~20工程かけて非常に丁寧に作られており、塗りの回数が多ければ多いほど高級なものになります。

唐木位牌について

塗位牌と同じくらいに人気があり、ほとんどの仏壇屋やネットショップでも取り扱っているお位牌になります。

塗位牌が金で華やかな特徴があるのに対して、唐木位牌はその名の通り、唐木の木材を使って作られているため、木の温もりを感じられ、重厚感などもあると言える特徴を持っています。

唐木位牌の特徴や仕様について

お仏壇の材質などでも実際に使われる「黒檀」や「紫檀」と呼ばれる高級な木材を使用して作られる位牌となります。
唐木位牌の多くは、この紫檀と黒檀の2タイプに分かれることがほとんどで、お仏壇のように鉄刀木や欅などの位牌はあまり見かける事がありません。

高級木材を使って作られるため、木目が美しく、重厚感があるお位牌となります。
また、木目などが入るため、同じ名前の位牌でも木目などが変わることによって、雰囲気や色味などが微妙に変わり同じモノがないとも言えます。

唐木位牌の価格や製造など

唐木位牌はその使っている木材によって価格が変わりますが、天然木材を材質に使っているため、どうしても塗位牌などと比べると価格は高くなる傾向にあります。

また、こういった木材は品質によってはそもそも日本にない木材も多々あります。
そういった木材については、当然ですが外国産となります。

そもそも日本に無い木材が使われているため、外国産だからと遠慮する必要性はあまりありません。
塗位牌で書いたように、現地で日本人スタッフが品質管理などを行っている事が多くなっていますし、品質も非常に高くなっています。

唐木位牌の工法について

唐木位牌も塗位牌ほどではないものの色々と工程が必要になります。

1. 塗り仕上げ

ウレタン塗装やカシュー塗装

2. 透き漆

半透明の精製漆

素材となる黒檀や紫檀の唐木の木目の美しさをより一層生かすために、塗位牌で行っていた下地加工は行いません。
その分、透き漆を直接何度も摺りこむ工程となります。

モダン位牌について

お仏壇に今風のデザインのモダン仏壇が出てきたように、位牌にも同じ流れで登場してきたのがこのモダン位牌になります。
そのため、比較的新しい本位牌の種類となり、少し前までは存在自体していなかった位牌の種類になります。

伝統を重視するお店などでは取り扱っていなかったりこともありますので、モダン位牌を探したい場合は予めお店にあるかなど確認しておきましょう。

モダン位牌の価格や製造など

モダン位牌は、今までの塗・唐木の位牌と完全に異なります。
塗や唐木のお位牌の場合は、デザインの型にはある程度意味がこめられたり、決まりがあったりします。

春日型、勝美型、といったパターンがあり、実際にその型の名前がそのまま付きます。
そのため塗位牌や唐木位牌の場合、春日位牌、勝美位牌といった名称で販売されていますが、モダン位牌にはこういった型などがないことがほとんどです。

その分、どちらかというと自由度も高く、デザインに力を入れた位牌なども見かけます。
デザインに特化したようなモダン位牌ですと、クリスタル型位牌であったり、丸型の位牌だったりと多種多様です。

材質などもモダン位牌は決まりなどもなく非常に自由に作られており、お仏壇に合わせやすい材質のナラ木材やウォールナット材等を使って作られる事もあれば、ガラスや透明なクリスタル製などで作られているもの、蒔絵を施したものなども存在します。

そのため、製造工程や工法なども塗位牌や唐木位牌のように決まっているというものはなく、使っている材質やどういったデザインかによって大きく変わるのが特徴になります。

その一方で、従来の伝統型と比べてみると、非常にデザイン性が高く、え?これが位牌?と思うような可愛らしいものからスタイリッシュなものまで出てきています。

どの本位牌を選ぶかは自由だからこそ、しっかり考えて

本位牌には大きくわけてこの3種類になりますが、実際にどれを選ぶかは自由でもあります。
浄土真宗では位牌はいらないと言われていますが、それ以外の宗派において、どの宗派でも本位牌はどれを選んでも問題ありません。

塗位牌でも唐木位牌でもモダン位牌でも、特に決まりなどはなく自由に選べます。
例えば、故人が桜が大好きだったといった場合は桜の蒔絵が施されたモダン位牌をという選び方をされる方もいます。

同じように、家具にこだわりがありダイニングテーブルは大事に扱っていたという故人の場合は、そのダイニングテーブルの材質と同じ木材を使った位牌を使うといった方もいました。

あるいは、お仏壇を既にお持ちの場合は、位牌はお仏壇に安置することになるため、そのお仏壇のデザインや材質に合わせるように選ぶという考えもあります。

ただ、位牌は一度作ったら、携帯電話などのように買い換えたり作り替えというのはそう頻繁に行うものではありません。
四十九日の法要の際に、仮の位牌であった白木位牌からこの本位牌に魂入れ・開眼供養を行い、基本はなにかしらの事情がない限りは同じ位牌を使い続けます。

どれでも良いといって、とりあえずいったんこれでといったような、適当に決める形式は絶対に避けて、しっかりと考えて選ぶようにだけ注意しましょう。

【PR】ひだまり仏壇
お盆時期やお彼岸に合わせて、仏壇や仏具・位牌を揃えるなら、“ひだまり仏壇”さんが必要なものから徹底解説までされていておすすめです。
お仏壇やお位牌・各種仏具のネット通販専門店|ひだまり仏壇
  • 公開日:2016.06.19
  • 更新日:2020.04.06

カテゴリ:位牌

タグ: , ,

関連コンテンツ(一部広告含みます)