お仏壇に祀る仏具の基本について
まずは花立・灯立・香炉の三具足を知っておこう

  • 2016.09.04
  • 2020.04.06

仏具

お仏壇の選び方で悩みに悩んで、いざ買った後に多くの人が頭を悩ませるのが、仏具は何が必要で、それをどこに配置すればいいの?という点です。

初めてお仏壇を買う方や詳しくない方のほとんどが実際にどうすればいいか?というのを買ったお店に聞いていると思います。
実際私も多くの人に、これは必要?これは?といった具合に質問を受けていました。

今回は、そんな仏具の基礎に関して解説してみたいと思います。

全ての宗派において基本となるのは三具足の仏具

基本的には仏壇の中にどの仏具などを配置するかというのは、厳密に言えばやはり宗派で大きく異なります。

例えば、ご本尊や脇侍などは宗派によって大きく異なります。
同じように、どこにどの仏具を配置するかというのも、大筋は似ていたとしても細かなところでは宗派によって異なる事も多くあります。

しかしながら、基本の基本と言えるところは、どの宗派も同じで、それが今回の「三具足」というポイントです。
三具足というのは、花立・灯立・香炉の3つの事を合わせた呼び名になります。

ちなみにこの三具足は読み方は「みつぐそく」と呼びます。
場合によってはわかりやすく伝えるために、「さんぐそく」と呼ぶ方もいますが正式には「みつぐそく」が正しい呼び名となっているはずです。

仏具の花立

名前の通り、お花を飾るための花を立てるための仏具になります。

できれば生花をしっかり飾るのが理想ではありますが、毎回の手入れなどの手間などを省けるように、常花のお花なども用意されています。

仏具の灯立

灯立と書く事もあれば、火立の漢字で書かれることもあります。
それ以外でも、燭台、ロウソク立てといった呼び名で呼ばれる事もありますが、基本的な意味はどれも同じです。

名前の通り、ロウソクを立てるための仏具になります。

仏具の香炉

香炉には厳密に言えば、種類があり、前香炉、玉香炉などがあります。
三具足の香炉としては、前香炉がこれにあたり、お線香を備えるために使います。

一般的には、この前香炉の器の中に香炉灰と呼ばれるものを入れ、そこにお線香を立たせる事になります。(一部宗派によって変わります)

基本は三具足。そこから色々足していきます

花立×灯立×香炉の3つで、三具足。ここにさらに花立をもう1つ、灯立ももう1つ追加した合計5個の仏具を「五具足(いつぐそく)」と呼びます。

本来はこの5つが基本となりますが、最近では小型のお仏壇などが主流となってきているため、5つでは入らないという事もあり、より簡素化された三具足を基準とする事が増えています。

大型のお仏壇であれば、この五具足を基準と考えます。
ここから、様々な仏具を追加で考えていき、例えば、ちーんと慣らすおりん、ご飯を備える仏飯器、飲み物を供える茶湯器などが次の基本となってくる仏具になります。

現在の主流となるのは仏具は合計6点~8点セット

現在は主流がモダン仏壇になっており、小型化が進んでいます。
そのため、仏具をとりまく環境も大きく様変わりしており、昔のように多くの仏具を祀るという事が少なくなってきています。

そのため、そういったモダン仏壇に供える仏具として色々用意されており、その中で今主流なのが、仏具の6点~8点セットとなります。

  • 花立
  • 灯立
  • 香炉(前香炉)
  • 仏飯器
  • 茶湯器
  • 線香差し
  • おりん

一般的な仏壇屋さんや仏具屋さんでは、仏具のセットとおりんのセットがわかれています。
そのため、仏具○点セットと、それに合うおりんのセットを買うのが一般的になっています。

お仏壇のサイズによって、花立の数や灯立の数が変わるとはいえ、基本となるのが三具足にプラスαした上記の仏具となります。

もちろん、本格的なお仏壇で、本格的に祀るとなると、6点や8点ではなく、細かな仏具を入れていけば40点や50点といった事にもなり、宗派によってもバラバラで様々になるため、その辺についてはまた別途解説したいと思います。

今回は、初めての方むけに、まずは必要となる仏具の基本は三具足で、そこに色々な必要な仏具を増やして祀っていくという事をまずは覚えていただければと思います。

【PR】ひだまり仏壇
お盆時期やお彼岸に合わせて、仏壇や仏具・位牌を揃えるなら、“ひだまり仏壇”さんが必要なものから徹底解説までされていておすすめです。
お仏壇やお位牌・各種仏具のネット通販専門店|ひだまり仏壇
  • 公開日:2016.09.04
  • 更新日:2020.04.06

カテゴリ:仏具

タグ: , ,

関連コンテンツ(一部広告含みます)