実は仏壇の前に置かれる座布団も立派な仏具
仏前座布団の意味や役割と選び方や置き方について

  • 2018.07.06
  • 2020.04.06

仏具

仏壇を設置している実家などに行くと、どことなく仰々しい雰囲気の座布団を見かけることがあります。
それなりに古い歴史を持つお家であれば、かなり年季の入ったものも見られます。

そのようなデザインの座布団は、必ずお仏壇の前に敷かれています。
実はこの座布団も仏具のひとつでもあり、今回はそんな仏具の「座布団」について、少し紐解いてみたいと思います。

そもそも、座布団が生まれたのはなぜか

仏具としての座布団を見て行く前に、そもそもの座布団について少し見て行きましょう。

座布団という、布団とも家具とも調度品ともとれる、ある意味日本人には当たり前すぎて掘り下げることが少ない存在が生まれた理由は何なのでしょうか。
その答えは和室にあります。

今でこそモダン仏壇や家具調仏壇などリビングに置く仏壇が登場していますが、古くから、多くのお家では、お仏壇を「仏間」と呼ばれる和室に安置するのが一般的でした。

集合住宅が数多く建設されている現代においても、一部スペースだけ和室としてデザインされるお部屋があることは少なくありません。
そして、多くの日本人がそのようなデザインに違和感を持たずに生活しています。

なぜ、仏間=和室という図式が成り立つのでしょうか。
それは、仏間には「畳(たたみ)」があるからです。

畳と聞くと、日本人にとってはごく一般的なものと捉えがちですが、実は古代においては権力者が自分の権威を誇示するために用いていたという歴史があります。

現代の畳のような造りではなく、「筵(むしろ)」などと呼ばれているござのような簡素な敷物を、何枚か重ねて使っていました。
かつては、天皇・貴族の赤じゅうたん代わりに用いられたこともあります。

やがて時代が進むにつれて、畳の上にベッドパッド代わりに敷かれる「茵(しとね)」という四角形の敷物が生まれ、平安時代の貴族の権力を示す意味合いを持つようになりました。

同時期、寺院や神社においては「円座(えんざ)」と呼ばれる道具が用いられており、畳の原材料となるい草やわらを渦巻き状に編んで作られていました。

持ち運びが簡便であることから、お客さんをもてなすためにも用いられ、江戸時代中期になると、布の袋に綿を入れる様式になりました。
これが、現代の座布団の始まりと言えます。

座布団が一般的に普及したのは、大正時代~戦後にかけてと言われています。
つまり、それまではごく一部の上流階級の人間のみが座布団を使用していたことになります。

この事実が、仏具としての座布団が持つ意味合いを考えるヒントになりそうです。

一般的には不必要なものを、あえて生活の中に取り入れた意味

古来から、日本人という民族は、省スペースの中で生活することを当たり前としてきた民族です。
六畳一間という言葉に代表されるように、いかに一部屋を効率良く使うかを考えて、長屋や屋敷というものが建てられてきたのです。

欧米との大きな違いの一つとして、スペースを取る家具を常時置かないように工夫をするのが日本人の特徴とも言えます。
布団は毎日上げ下げをし、押し入れにしまい、テーブルはちゃぶ台を使って使用しないときは壁に立てかけておくなど、とにかく限られた空間を広く使うことが想定されてきました。

また、正座や安座といった「床に座る」という文化があった日本では、椅子を用意する必要がありませんでした。
畳自体もフローリングなどに比べて硬い造りではなかったため、そのまま座ることも可能でありますし、今でも畳の上に座るということに疑問を感じる日本人はまずいないでしょう。

ここまで説明してきた内容の限りでは、別に座布団を使わなくても、日常生活に大した支障は無いように感じられます。
にもかかわらず、座布団が一般に広く流通したのは、お客さんを「もてなす」心が日本人に備わっていたからです。

もともと座布団は先ほど解説したように、貴族などの尊い存在とされてきた人向けに作られてきた敷物という意味がありました。
そこから派生して、来て頂いたお客さまに対して相手を敬う気持ちを表現するために、座布団が広まっていきました。

実家に帰った際、おばあちゃんから「疲れたでしょう、座布団にお座り」などと、温かい言葉をかけられる習慣が残っている家庭は少なくありません。
物理的な座り心地だけでなく、長旅で疲れた心を癒してくれる効果もあります。

座布団とは、尊い相手をもてなすための心が具体化した、日本人独特のものと言えます。

仏具としての座布団が持つ意味

ここまでお読みいただいた方であれば、おそらく仏具としての座布団が持つ意味についても紐解けるかもしれません。

多くの方は「お仏壇の前に座ってお参りしてくれる方に楽に座ってもらうため」と考えると思います。
そこで、さらに一歩踏み込んで考えてみてください。

お仏壇の前に座って、何か行ってくれる人のことを連想してみましょう。
すると、読経してくれるお坊さんの姿が目に浮かぶことと思います。

仏具の座布団は、自宅のお仏壇でお経をあげて、ご先祖様を供養してくれるお坊さんのために用意されたものなのです。

現代においては、遠路はるばるお線香をあげに来てくれたお客さんのためにも用いられます。
あえて大げさに言えば、お仏壇を訪ねてくれる全ての人をもてなすために、仏具としての座布団は存在しているのです。

そのため、仏具の座布団は「仏前座布団」などといった表現で呼ばれることもあります。

仏前座布団と普通の座布団は何が違うのか

仏具の座布団は、一般的に流通している座布団と、具体的にはどのような点で異なるのでしょうか。
以下に詳細をご紹介していきます。

サイズ・大きさ

大手家具メーカーなどで取り扱っている座布団のサイズ感は、おおむね幅35cm~50cmのものが多いです。
これに対して、仏前座布団はおおむね幅65cm~70cmというサイズ感になり非常に大きいサイズになります。

特に特徴的なのが奥行で、家具メーカーの一般的な座布団が正方形であるのに対し、仏前座布団は幅よりも奥行が1~5cm長いものが多くなります。

これは、お参り時や法要時など、正座したときに座布団から折りたたんだ足が、座布団からはみ出さないようにするための工夫でもあります。
ひざを合わせた幅よりもひざ下の方が長いことから、その分の長さを想定して作られているのです。

家具メーカーのものと仏前座布団のサイズ感を比べてみると、多少の違いではありますが、大小比べれば30cm以上の差があります。

このような違いはあるのは、お坊さんが座る際の都合を想定しているためです。
お坊さんが法要などで、仏壇の前でお経を唱える際は、多くの場合袈裟を着ています。

その際に座布団の大きさが小さいと、袈裟がはみ出てしまいます。
お坊さん自体はそのようなことはおそらく全く気にしていないと思いますが、もてなす側としては床に袈裟がついては失礼にあたると考え、そのようなサイズが広まったものと推測されます。

ここにも、日本人の殊勝な心遣いが息づいているのです。

質感

仏前座布団は、お坊さんが長時間にわたりお経を唱えることを意識して作られており、質感はやわらかめでふかふかしたものが多いです。
中綿も高品質のものが用いられており、座布団を遠くからみてもふくよかなフォルムであることが分かります。

一般的な座布団が平らなものが多いですが、仏前座布団はいわゆる膨らんだ座布団が多くなります。

もちろん、座り心地などは好みに左右されるため、全てのお坊さんがそのような座り心地を好むわけではありません。
硬めの座り心地の方がしっくり来るという意見や、お尻の調子が悪いため円座に座るという方もいらっしゃいます。

このあたりは、菩提寺のお坊さんの嗜好に合わせた座布団を用意するのが賢明と言えるでしょう。

座布団の種類と選び方

実際に座布団を選ぶ際には、種類を見比べたうえで選びたいところです。
以下に、簡単な座布団の種類と選び方についてご紹介していきます。

大きさの規格について

座布団には、いくつかサイズによって規格が存在します。
特徴的なのは、その大きさによって名称が異なることです。

座布団・規格名サイズ
小座布団(こざぶとん)幅40~50cm×奥行40~50cm
茶席判(ちゃせきばん)幅43cm×奥行47cm
木綿判(もめんばん)幅51cm×奥行55cm
銘仙判(めいせんばん)幅55cm×奥行59cm
八端判(はったんばん)幅59cm×奥行63cm
緞子判(どんすばん)幅63cm×奥行68cm
夫婦判(めおとばん)幅67cm×奥行72cm

これらの名称の由来ですが、日本の有名な織物の名称が使われています。
しかし、あくまでも名前は大きさの規格として用いられているだけであって、全ての座布団がその作りを踏襲しているわけではありません。

仏前座布団の多くは、緞子判もしくは夫婦判以上のサイズで売られているものが多く、座布団自体の厚みもあります。
もし、通販などで購入を検討する際は、厚みについても紹介しているものを選ぶと良いでしょう。

綿の種類について

座布団の中につめる中綿は、麻から真綿へと移り変わり、現代では木綿が多く使われています。
また、ふっくらとした質感を高めるために、一部に化繊綿を使ったものもあります。

適度な硬さを維持している圧縮綿を用いたものもあり、このあたりは店舗などで購入される際には、実際に座り心地を試してみるのも良いかもしれません。

お店の品揃えにもよりますが、一般的には通常綿よりも圧縮面や化繊綿入りのものが比較的高値であり、座り心地にも優れています。
綿だけの座布団に比べると計量であり、ダニの発生も少ないことから、保管に気を遣う心配が少なくなります。

その反面、商品によっては静電気が発生しやすいものもあり、化学繊維自体の吸水性の低さが、高温多湿の日本ではネックになる場合も少なくありません。
自宅の居住環境を考えたうえで選ぶと、より快適な座り心地のものを選べます。

ちなみに、夏の暑さが厳しい地域では、夏用と冬用の座布団を用意しているところもあります。
その場合は材料にい草を使った座布団が用いられ、綿のものよりもお値段は高めの設定となっています。

絵柄と生地

通販サイトなどで座布団表面を見ると、数多くの美しい紋様が描かれているのを見つけることができます。
しかし、これら一つひとつについて価格帯とデザインとを比べて見ても、素人目にはほとんど違いが分かりません。

明らかに手の込んでいる柄であれば、その分値段に反映されることもありますが、絵柄だけで座布団を選ぶ必要は無いと考えて良いでしょう。

しかし、座布団表面に使われている生地は、正絹(しょうけん)かそうでないかによって、価格帯が大きく変わりますから注意が必要です。
正絹という名前から分かる通り、純度の高い絹を使って作られた生地のため、日本でもそうそうお目にかかれないものです。

本格的なものであれば、中には10万円近い値がするものもあります。
供養を目的とする写経など、お仏壇の前に毎日座る習慣がある方は、普段使いのことも考えて選んでも良いかもしれません。

しかし、それ以外の方であれば、そこまで気合いを入れて購入する必要は無いと考えて差し支えありません。

宗派による座布団の違いと選び方

座布団には多くの美しい文様が仕立てられています。
大菊や鳳凰・唐草文様の美しさは、見る人の心を捉えます。

ただ、こういった文様が描かれていると、つい宗派によって特に選ぶ際の違いはあるのかと悩まされてしまいます。

結論から言えば、ほとんどの文様において、宗派ごとの違いはありません。
どのような文様のものを選んでも支障はありませんから、安心して選ぶことができます。

しかし、古くからお仏壇を置くお家の中には、各宗派の宗紋や家紋が仕立てられた座布団が置かれている場合があります。
この場合は新しく購入するよりも、お洗濯と呼ばれるいわゆるお仏壇や仏具の清掃・掃除を考えた方が良いかもしれません。

また、座布団の専門店であれば、宗紋や家紋をあしらった座布団を販売しているところもありますので、そういうお店では座布団の打ち直しを行ってくれる場合があります。
まずは、電話などで相談してみるのが、賢い選択肢と言えるかもしれません。

現代は必ずしも四角四面に考える必要は無い

仏前座布団を新しく購入することを念頭にご紹介してきましたが、現代においては必ずしも座布団を用意する必要が無い場合もあります。
大きな理由の一つに、モダン仏壇や家具調仏壇などの台頭があります。

現代の住宅デザインの中には、和室スペースを設けないという家庭も多くなりました。
そうなると、従来の唐木や銘木のお仏壇を置くスペースがそもそも存在しない間取りになっているという事になります。

そのため、洋室を基調とした家の造りに合わせて、違和感無く置けるお仏壇のニーズが高まりました。
その結果生まれたのが、遠目から見るとタンスや戸棚などの家具にしか見えないデザインのお仏壇である、家具調仏壇、モダン仏壇というわけです。

言うまでも無く、洋室の造りはそもそも床に座ることを想定していませんから、座布団を敷く機会は必然的に少なくなります。

そのため、家具調仏壇を配置した場合、仏前座布団を利用する必要自体がなくなってしまうのです。
棚の上に置けるサイズの小型な家具調仏壇もありますが、こちらも同様の理由から座布団を利用しなくても礼拝が可能です。

逆に、そういった場合は椅子に座ってお参りするという場合が多いです。

また、金仏壇や唐木仏壇といった本格的なお仏壇を持つお家であっても、仏前座布団自体を法事の際にしか用いなかったり、そもそも家にある座布団で十分という考え方を持つ檀家も少なくありません。

ここまで来ると信頼関係が無いとなかなか難しいですが、特に浄土真宗などの宗派は門徒に対して自由な裁量を認めている菩提寺も少なくなく、地域性が現れる分野とも言えますし、家族や親族や菩提寺などと相談してみましょう。

仏前座布団の表裏と前後など正しい置き方

仏前座布団の選び方がわかり、いざ買ってきたという場合、多くの人が悩むのが、どう置くのかという点です。
実は仏前座布団には、明確に向きというのが決まっています。

しっかりと表と裏、前と後ろなどどう置くのが正しいのかを知っておかないと恥ずかしい思いをする事にもなりますから、しっかり知っておきましょう。

表裏はデザインや房を見て判断

座布団には中央部に糸の房があります。
一般的にはその房が出ている方が表になり、また、房がY字型になっていますので、そのYの縦棒の向きが正面になります。

逆に裏側には房がなく閉じられたY字型の糸だけになります。
簡単に言えば、Y字の糸だけがあれば裏、Y字の糸と房があれば表という形になります。

長さの長い方が縦、短い方が横

最初にも解説したように、仏前座布団は縦横で長さが異なります。
理由は、そこでも解説したように、正座して座った時に足がはみ出ないようにという配慮からです。

ということは、長さの長い方が縦、短い方が横という置き方になります。

縫い合わせがないところを正面に

座布団はカバーがかけられていますが、基本的には一枚布で縫われます。
そのため、どこかで縫い合わせが行われるのですが、その縫い合わせがある面が後ろで縫い合わせがないのが正面になります。

また、正面とは、膝がある側で、自分が座って前を向く方になります。
ただこの正面はどこかなどは、特殊な座布団の場合は変わってしまう事があります。

家紋や宗紋などデザインの向きが決まっていると縫い合わせよりもそちらを優先した方が良いという事にもなります。

仏前座布団のまとめ

私たちが普段何気なく使っている座布団には、実は相手を敬う気持ちが込められていたということに、驚いた方も多いかもしれません。

どちらかというと自分たちが座るのを楽にするために買うものと考えがちですが、本来はお坊さんや来客用として用いる性格があるものだったのです。

仏具としての座布団は今でこそそこまで頻度高く使われるものではなくなってきました。
仏壇を置いている家庭でも、モダンタイプや現代タイプのお仏壇の場合、座布団は無いという家庭も多くなっています。

とはいえ、やはりもてなしの心は忘れたくありません。
法要時などに必要となった場合で、実際に購入する際は、お仏壇に祈りを捧げていただく方のことを考え、できる限り座り心地の良いものを選べるようにしっかり知っておきましょう。

【PR】ひだまり仏壇
お盆時期やお彼岸に合わせて、仏壇や仏具・位牌を揃えるなら、“ひだまり仏壇”さんが必要なものから徹底解説までされていておすすめです。
お仏壇やお位牌・各種仏具のネット通販専門店|ひだまり仏壇
  • 公開日:2018.07.06
  • 更新日:2020.04.06

カテゴリ:仏具

タグ:

関連コンテンツ(一部広告含みます)