真言宗の御本尊や脇侍の仏像・掛け軸や
大日如来や弘法大師・不動明王の選び方と祀り方

  • 2017.02.14
  • 2020.04.06

真言宗

真言宗だけに限った話ではありませんが、他の宗派でも真言宗でも同じで非常に大切なのが御本尊です。

お仏壇選びに時間と予算をかけすぎる方が多いですが、実は大切にしなければならないのは実は御本尊だという事をまだまだご存じない方も多いです。

今回はそんな御本尊やその左右に安置する脇侍に何を祀るのか、真言宗の場合の選び方や安置の仕方について解説しています。

真言宗では大日如来像を祀ります

真言宗以外の宗派では、他の宗派と同じ御本尊という場合も多いですが、真言宗では唯一、御本尊に「大日如来」を祀ります。
大日如来蔵をお仏壇の中央最上段に安置します。

ただし、真言宗の場合は必ず大日如来を祀ると決まっているわけではありません。
仮に、自分が信仰している他の仏様がある場合などは、大日如来ではなく自身が信仰している仏様を安置し祀っても問題無いとされています。

真言宗のお寺などでも大日如来ではなく阿弥陀如来を祀っていたりするお寺も多くありますし、実際に真言宗の智山派などの宗派の中には御本尊に阿弥陀如来や釈迦如来を祀るお寺も多く存在します。

福島県いわき市の願成寺は、真言宗智山派の寺院ですが、御本尊は阿弥陀如来像を祀り、白水阿弥陀堂は国宝にも指定されています。
参考:http://shiramizu-amidado.org/

そうは言っても一般の家庭においては、多くが大日如来を祀る事が多いです。
仏像や掛け軸などを選ぶ際には、大日如来蔵を御本尊にするのは真言宗だけになりますので、他の宗派と間違えたりする事もあまりありませんので、しっかりと選ぶようにしましょう。

脇侍は弘法大師と不動明王

真言宗では御本尊の大日如来の脇にそれぞれ弘法大師、不動明王を脇侍として安置します。
開祖でもある弘法大師はしっかりと安置しましょう。

それぞれ、向かって左側が不動明王、右側が弘法大師となりますが、真言宗 智山派などの場合、左脇は不動明王ではなく興教大師を祀る場合もあります。

脇侍の場合、どちらを左右に安置するのか悩む方が多くいますが、基本は御本尊に向く形になり、背を向ける事はありませんので、そう覚えておけば左右で悩む事はなくなります。

御本尊や脇侍は仏像と掛け軸のどちらが良いのか

真言宗の方でも御本尊や脇侍は仏像・掛け軸どちらがいいのかという質問はよく受けます。
しかしながら、どちらにしなければならないといった決まりなどは特に設けられていません。

ただ、一般家庭において多くの方は御本尊を仏像で、脇侍を掛け軸で祀る方が多い傾向にあります。
そもそも脇侍の仏像に関しては取り扱っているところすら少数ですし、最も大切な御本尊はしっかりとした仏像をと考える方が多いためです。

ですので、特にこだわりなどなく一般的な流れでいくのであれば、御本尊に仏像を、脇侍には掛け軸を安置するという形で問題ありません。
もちろん御本尊が掛け軸でも問題はございませんので、用途や予算などに合わせて選びましょう。

ただし、お仏壇のサイズなど、特に小型仏壇などの場合は、仏像や掛け軸が入らないといった可能性もありますので、その当たりは注意し確認をするようにしましょう。

御本尊や脇侍のサイズ選び

御本尊が最も大切になりますが、御本尊を安置するのはお仏壇の中になりますので、そのサイズに合わせて選ぶ必要があります。

お仏壇には色々な場所のサイズがありますが、本尊を安置できる高さの本尊棚や本尊高といった表記がされている事が一般的です。
その高さにおさまる仏像や掛け軸を選ばなければなりません。

仏像を買う時にはサイズ表記に注意する

御本尊の仏像を購入する際にはサイズ選びが大切になりますが、このサイズというのが実はやっかいで注意が必要になります。

というのも、仏像のサイズは今でも寸尺法が使われています。
ですが、仏像のサイズを示すこの寸といったサイズは、仏像の高さでは無くあくまでも御本尊の大日如来の足元から頭のてっぺんまでの高さになります。

仏像としての高さではなく、御本尊の大日如来そのもののサイズでの表記になるので注意が必要になります。

安置する仏像には大日如来像だけでなく光背や台座があります。
それらのサイズは寸尺での表記には含まれないサイズのため、総高でしっかり選ばなければなりません。

特に初めて買う場合ではなく御仏像を買い換える際により注意が必要です。
というのも、先ほどのようにあくまでもサイズ表記の寸尺は大日如来像そのもののサイズであり仏像の全体の高さではないからです。

ですから、今持っている御仏像が2.5寸だったとしても、それはあくまでも大日如来像が2.5寸サイズなだけで、全体が2.5寸というわけではありません。
同じ2.5寸を買えば仏壇に収まると考えてしまうと、大きな失敗となります。

台座や光背によっては高さが10cm以上変わる事もあります。
同じ2.5寸の仏像でも、全体の高さが大きく変わるため、特に仏像の買い換えの際には寸のサイズだけではなく仏像全体の高さを見るように注意しましょう。

掛け軸でも高さの注意点

脇侍は一般家庭では多く掛け軸で安置されます。
この掛け軸の場合、多くは2種類存在し、そのまま置いて立たせる自立型もの、別スタンドやピンなどで安置する自立型でないものがあります。

自立型であればそのまま置けるのでサイズ選びに注意点はありませんが、自立型でない場合、そのまま置く事ができず、別のスタンドや留めピンなどを使って置きます。

そうなると、掛け軸の総高よりも、多少高くなります。
ピンの場合は、下ギリギリには置かないので数cm分の高さが、スタンドであればスタンド分の高さ分だけ余分に高さが必要になります。

そうなると特に小型仏壇などの場合、その高さ分の余地がなかって入らないという場合もありますので、注意が必要になります。

真言宗においても御本尊選びは非常に大切になりますから、しっかり御本尊・脇侍など間違い無く選びしっかり安置し祀るようにしましょう。

ただ真言宗の場合は、お寺などによっても祀る対象が変わる事も多いため、不明点などがあれば菩提寺などに確認しておきましょう。

【PR】ひだまり仏壇
お盆時期やお彼岸に合わせて、仏壇や仏具・位牌を揃えるなら、“ひだまり仏壇”さんが必要なものから徹底解説までされていておすすめです。
お仏壇やお位牌・各種仏具のネット通販専門店|ひだまり仏壇
  • 公開日:2017.02.14
  • 更新日:2020.04.06

カテゴリ:真言宗

タグ: , , ,

関連コンテンツ(一部広告含みます)