ただの天井と思うと大きな間違い
お仏壇の天井の造りの秘密と吊り仏具の関係性や注意点

  • 2018.09.13

仏壇

古来から伝わる造りのお仏壇は、細部にわたって装飾が施されている芸術品としての価値も内包しています。
もちろん仏壇のランクなどによりはしますが、高級仏壇などでは彫や構造など職人技と言えるレベルのものまであります。

その造り・彫りの違いにもそれぞれ特徴があり、構造に伴い配置できる吊り仏具も異なります。
今回は、奥深いお仏壇の「天井」にスポットを当て、特徴をご紹介していきます。

天井が重要視されるのは、唐木仏壇や金仏壇など古来から存在するもの

天井の装飾に力を入れているのは、古来から伝統的な作り方が引き継がれている、唐木仏壇や金仏壇といった種類のものに多いようです。
最近主流の1つになりつつある「モダン仏壇」「家具調仏壇」などにはあまり天井という概念がありません。

今回は天井がテーマになりますので、唐木仏壇や金仏壇における天井の考え方について、概要を紐解いていきましょう。

お仏壇の中には宮殿がある

そもそも、お仏壇とは自宅における「お寺」の意味合いを持ちます。
ご先祖様や故人を供養するための、言わば出張所のようなものです。

そのため、造りについてもそれなりの荘厳さを求められてきた経緯があります。

よって、唐木仏壇や金仏壇、特に金仏壇においては、お仏壇の内部をいかにきらびやかにするかが大切にされてきました。
浄土の世界を表現するために、先人は手間を惜しまなかったのです。

基本的には、ご本尊をお祀りする部分と脇に構える二仏を宮殿に配置しますが、主に屋根と柱によって構成され、扉が付いているものはありません。
ただし、一部特殊なデザインのものは、厨子(ずし)と呼ばれる扉にご本尊や曼荼羅を安置することもあります。

創価学会・日蓮正宗の仏壇 - 一般の仏壇との違いや特徴と選び方と見分け方
日本でお仏壇についてご紹介する際、教科書でも取り上げられ、多く信仰されている宗派として七大宗派、八大宗派があります。 しかしながら、全てそ …

宮殿は「仏教の理想世界」の環境を模している

お仏壇が一般家庭に広まったのは、仏教が浸透し、気軽に信仰を得られる環境が整ってからです。
浄土真宗の蓮如上人が、貴族階級だけでなく一般人にも理解できるように布教で各地を回ることにより、お仏壇を持つ習慣が生まれました。

そこからさらに、キリスト教の信仰を持っていないことを確認するため、現在の檀家制度の始まりとなる「寺請制度」が生まれました。
この際に、檀家はお仏壇を持つことが義務となったため、日本全土の規模でお仏壇が広まりました。

お仏壇が広まるにつれ、仏教における理想世界の示した空間がお仏壇であるという共通理解も広まっていきました。
お仏壇は、寺院と同様の環境を模して丁寧に供養することで、ご先祖様の供養だけでなく、ひいては現世に生きる人々の成仏を約束するものと考えられるようになったのです。

その最たるものが、御仏が安置されている宮殿というわけです。

家具調仏壇では存在しないことが多い

このような本格的なデザインの宮殿は、古来から引き継がれた造りを継承している唐木仏壇・金仏壇では珍しくありませんが、家具調仏壇などの比較的歴史が新しいお仏壇には存在しないことが多いようです。

ご本尊などを安置できるスペースはありますが、そのデザインはいたってシンプルで、造りと呼べるものではありません。
また、小さなお仏壇の場合も、スペースの都合上凝ったデザインを実現するのが難しいこともあるようです。

このことから、天井はお仏壇を選ぶ際に必ずしも気を付けるべき要素では無いと言えそうです。
しかし、出費を惜しまないのであれば、日本が連綿と受け継いできた上質の造りに触れてみるのも良い経験になるはずです。

宮殿のデザインにおける天井などの違い

宮殿のデザインですが、主に金仏壇において、いくつか天井に特徴的な造りがあります。
以下に詳細をご紹介します。

荘厳(しょうごん)造り

中央の屋根が大きくせり出していて、左右の屋根が覆われる造りになっています。
そもそも、荘厳という言葉自体が、お仏壇を装飾する意味合いで使われているため、造りとして数えない地域もあります。

古くから作られているお仏壇の多くはこの造りを踏襲しており、ある意味一般的なデザインと言えるかもしれません。

お仏壇自体も大きめのサイズが多く、一目見ただけで贅沢な造りを感じさせます。
天井から瓔珞(ようらく)などの仏具を吊るすことで、より一層荘厳さを際立たせますが、無かったとしても十分目をひきます。

ランクとしては一般的なものから中級品までをカバーしていますが、そもそも金仏壇や唐木仏壇は、宗派が汎用のものであってもそれなりの金額になりますから、造りを特に気にしなくても問題ありません。

御坊(ごぼう)造り

宮殿として非常に豪華、かつ精巧な造りとなっています。
中央の宮殿だけでなく、左右の宮殿も二階屋根が付いており、屋根自体にも細かな細工が施されています。

柱の本数も多く、実際に本物の宮殿が存在しているかのようです。
お東(真宗大谷派)の宗派で用いられる傾向がありますが、もちろん絶対に御坊造りでなければならないということはありませんので、その点は安心してください。

一部凝った造りの中には、御開扉(ごかいひ)と呼ばれる扉が、宮殿右側に付いているものがあります。
ここは親鸞聖人が安置されるポジションとなっており、お東の総本山である、東本願寺御影堂の造りを模したものと言われています。

御坊造りのデメリットとして、宮殿の屋根に力を入れていることから左右のスペース限られてしまい、脇侍の安置に差し障りがあるケースもあります。
よって、購入する場合、事前にレイアウトを想定してから購入するのが無難です。

御堂(みどう)造り

産地によっては、宮殿(くうでん)造りとも呼ばれます。
簡単に言うと、お寺の建築技巧を模した造り(宮殿)のことを指し、宮殿部分そのものにかなりの手間をかけた細工になります。

ご本尊を安置する宮殿の部分をお仏壇から取り外せるようになっているのが、大きな特徴の一つになっています。
そのため、背後の壁などにも丁寧な細工が施されており、非常に高級な造りと言えます。

なぜこのような造りが生まれたのかについて、理由は諸説あります。
中でも有力なのが、災害時などにご本尊をお持ちする際、宮殿ごと持って避難することを目的として作られたという説になります。

ご本尊がどれだけ重要なものとして考えられてきたのかが、非常によく分かるエピソードの一つです。

唐木仏壇には特別な造りはあるのか

金仏壇については、ある程度造りに違いが見られることが分かりましたが、唐木仏壇についてはどうなのでしょうか。
以下に、現代における傾向の一つをご紹介します。

ベースとなるのは宮殿造り

唐木仏壇の宮殿部分や屋根の部分は、基本的には宮殿造りがベースになっています。
しかし、金仏壇に比べると質素な造りにとどまっています。

かつては、メーカーの職人さんが複数の定規を使って寸法を測り、各寺院・宗派に即したデザインのものを作っていた時代もありました。
しかし、数多くのお仏壇が販売されている現代においては、いつしかメーカーそれぞれの規格が生まれ、それを落とし込むだけの作業が一般化していきました。

そのため、唐木仏壇については厳密な造りによる区別は無く、先人のデザインを踏襲するにとどまっているという現状があります。
言い換えれば「一律の規格が存在しない」と言えるのです。

とはいえ、精密な造りのものも多い

本来、天井部分に注目してお仏壇を購入するというのは、本末転倒の考え方です。
しかし、あえて注目するのであれば、唐木仏壇においては天井・欄間などのデザイン・彫刻の精密さを基準にするのも良いでしょう。

唐木仏壇の中にも、宮殿の屋根部分が金仏壇に劣らない重厚さで作られているものが見られます。
また、欄間に施された彫刻も美しく、木の枝や花・龍に至るまで細かく彫られています。

上級クラスの製品を見ると、あくまでも基準となる規格が無いだけであって、技術自体はしっかりと継承されていることが見て取れます。

宗派にこだわらない方なら選ぶ価値あり

特段宗派にこだわりは無いが、お仏壇の質は良いものを選びたいとの考えであれば、上質な唐木仏壇を選べば何世帯にも渡って使えます。

金仏壇の場合、どうしても選ぶ宗派が浄土系に偏ってしまう傾向がありますが、唐木仏壇は宗派を問いませんし、飾りや造りに厳密な定義がありません。

そのため、法要の際に特別必要なものを用意するなど、格式にとらわれることなく、気軽にお仏壇と触れ合うことができます。
もし、ご自宅に新しいお仏壇を置き、子々孫々に将来にわたり引き継いでもらうことを想定しているのであれば、有力な選択肢の一つになります。

天井の細かなパーツについて

お仏壇の天井を構成するパーツには、一般的な寺院などで見られるようなものも存在しています。
以下に、代表的なものについてご紹介していきます。

鬼瓦(おにがわら)

宮殿の頭部分の正面にある装飾の一つです。
一般的には山形の板になっているもので、宮殿の屋根中央に見られます。

単なる装飾としてだけではなく、厄除けを目的として装飾されています。
名前が意味するように、多くの場合鬼の面が描かれているようなデザインを想像しがちですが、必ずしも鬼を描かなければならないわけではありません。

折上げ格天(おりあげごうてん)

格天井(ごうてんじょう)とも呼ばれます。
角材を正方形の格子状に組んで板を貼り、四隅を丸く折り上げたような造りの天井をこのように呼びます。

寺院の本堂だけでなく、日本のお城にも用いられている造りで、お仏壇が寺院を模していることの表れでもあります。

手の込んだお仏壇であれば、天井自体に雲の絵が描かれているものもあり、作り手の技巧が確認できる箇所の一つです。
他には、格子の中にある四角形に、一つひとつ花柄や文様が描かれている例もあります。

欄間(らんま)

もともとは寺院において、採光や風通しを良くするために設けられたものです。
お仏壇にも存在しており、多くの場合そこには彫刻が細工されています。

絵柄としては龍や松などがよく見られますが、鳳凰や都の風景、花菱なども見られます。

面白いのは、表と裏で彫りの異なる「回転欄間(かいてんらんま)」というものが設けられているデザインがあることです。

表に龍・裏に色付きの花が彫られており、名古屋仏壇の一部高級品に見られます。
遊び心を忘れない、職人の粋を感じられる逸品です。

吊り仏具を設置する際に気を付けたいこと

吊り仏具の多くは、天井から吊り下げて設置しますが、どの宗派でも絶対に必要とするものはそれほど多くありません。
設置する際は、以下の点に気を付けて設置を行いましょう。

各宗派における配置を理解する

まず、吊り仏具自体を本来必要としない宗派をご存知でしょうか。
代表的なものに、真言宗・浄土宗・日蓮宗があります。(もちろん宗派の中でも考え方が色々のため、必要と考えるお寺なども存在します)

このほか、全ての菩提寺が該当するわけではありませんが、原則として必須というわけでもありません。
どちらかというと、本格的に祀る際や法要時に吊り仏具をというところが多いようです。

吊り仏具は、主に浄土真宗系の宗派で使用することになりますが、浄土真宗では独特の仏具を用意する必要があり、配置も多宗派に比べると細かく決まっています。
よって、事前にきちんと菩提寺に確認を取ってから、買い揃えるのが無難です。

小さなお仏壇に所狭しと飾らない

お仏壇の大きさや余っているスペースによっては、かえって設置が景観を妨げたり、普段の御供えに影響を及ぼす可能性があります。
現代ではお仏壇の大きさやデザインも千差万別であることから、小さなスペースに所狭しと飾り立てては、本来置くべきものを配置できなくなります。

お仏壇が小さめの場合は、日々の御供えを優先して、仏具を厳選しましょう。

デザインによっては配置できないことも想定しておく

モダン仏壇や家具調仏壇などは、大きさは十分であっても、そもそも吊り仏具を飾ることを想定していないデザインのものが多いようです。
照明などは内部に取り付けてあるケースも見られますが、いわゆる灯籠のようなデザインなどは、かえって浮いてしまう場合があります。

現代風にアレンジされた仏具も増えてきていますから、自宅のお仏壇にマッチするものを選ぶことが大切です。

おわりに

お仏壇の天井を見ることは、日常のお勤めをされている方であっても、あまり経験が無いという方がほとんどだと思います。

しかし、実際に見上げてみると、思いのほかきちんとした造りになっていることに驚くはずです。
基本的には日本建築の技術を踏襲しており、ある意味ではそのミニチュア版とも言えますが、上質なものは決して職人さんたちが手を抜いていないことが分かるはずです。

これからお仏壇を購入しようとお考えの方は、ひょっとしたらお部屋のデザイン上、家具調仏壇を考えるかもしれません。
しかし、唐木仏壇のような質素な造りであれば、フローリングやインテリアの邪魔にならないようなデザインも少なからず存在しています。

もし、仏壇店に足を運ぶ際は、人があまり見ない部分、例えば天井に注目すると、店員さんも本気になって紹介してくれるかもしれませんよ。

【PR】ひだまり仏壇
お盆時期やお彼岸に合わせて、仏壇や仏具・位牌を揃えるなら、“ひだまり仏壇”さんが必要なものから徹底解説までされていておすすめです。
お仏壇やお位牌・各種仏具のネット通販専門店|ひだまり仏壇
  • 公開日:2018.09.13

カテゴリ:仏壇

関連コンテンツ(一部広告含みます)